お墓が遠方にあると、なかなかお参りに行くことができません。
また、今まで管理を頼んでいた身内が亡くなると管理ができずに荒れ放題になります。
このような状態になると考えるのがお墓の移動です。
よく親族間で話し合い決めないと、あとでトラブルの原因になります。
手順として、まず現状を把握する必要があります。
誰の遺骨があり、どのような状態なのか、数はいくつかなどです。
そして新しい移転先を探します。
移転先が決まれば、受入証明書を発行してもらいます。
今ある墓地の市区町村役場で改葬許可申請書に記入し改葬許可書を受け取るのです。
改葬許可書を今の管理者に確認してもらい、閉眼供養や抜魂供養などの法要をして、遺骨を取り出します。
そのあと墓を更地にして返し、移転先の管理者に改葬許可書を提出して遺骨を埋葬します。
このとき、開眼供養などの法要をするのです。