納骨の時期に決まりはない

大切なご家族が亡くなると葬儀を行い、火葬をしてお骨拾いをし、骨壺にご遺骨を納めてもらいます。


お墓に納骨されるご家庭が多いですが、必ずしもマストではなく、ご自宅のお仏壇にずっと保管されて毎日一緒にいたいという方やご自宅で供養を続ける方も少なくありません。


お墓に納骨をされるケースでも、そのタイミングはさまざまです。


寺院での習わしや先祖代々のやり方や地域の風習をはじめ、ご遺族の気持ち次第で行うのが一般的です。


たとえば、告別式後に火葬を終え、その足で直接お墓に行って納めるケースも多いです。


一方で四十九日までは自宅に安置し、四十九日法要の際に納めるという方も少なくありません。


さらに一周忌をタイミングにする方もいます。


そのほか、心許すまでご自宅で保管され、悲しみが落ち着いたときや心の整理がついたときに納骨される方もいます。