親元を離れ都会で生活をする若い人が増えると、なかなかお墓参りのために帰郷することが少なくなります。
また、管理を頼んでいた親族が高齢となると、無縁仏になる恐れが出てきます。
このような理由から、近年はお墓を引っ越しする人が増えました。
人が転居するときに必要な手続きがお墓にもあります。
墓地、埋葬などに関する法律があり、それに従い手続きをします。
勝手に遺骨を移すことはできないのです。
まず、新しい墓所を見つけ、そこから墓所使用承諾証か受入証明書をもらいます。
そして、現在管轄している市区町村の役所で改葬許可書を交付してもらいます。
これがないと移転できないのです。
その後、法要を行い遺骨を取り出し、そして墓を解体し更地に戻します。
新しい墓で開眼法要をして納骨します。
先祖代々受け継いでいるものを、引っ越しすることに反対する親族もいますので、あとで揉めないようにしっかりと話し合いが必要です。