突然ですが、あなたはお墓を建立するまでの流れを知っていますか?親から譲り受ける予定がある方は考えたこともないかもしれませんが、一からお墓を建立する方も中にはいるでしょう。人生で一度あるかないかのことなので、知らない方のほうが多いと思います。ですが、いずれお墓を建立する予定の方は、どのような流れで建てればいいのか、大まかな流れは把握しておきましょう。
そこでこの記事では、お墓建立までの流れや注意点等をご紹介します。「将来的にお墓を建立する予定だけど、何から始めていいかわからない」という方はぜひ参考にしてくださいね。
お墓建立の流れ
墓所を購入する
何よりも一番にしなければいけないことは墓所の購入です。お墓の場所は、家から近い場所を選んでおいた方がお墓参りの時が圧倒的に楽です。墓所によって管理主体が異なり、それぞれで特徴が違います。 寺院が管理している寺院墓地、地方自治体が完了している公営墓地、公益法人が管理している民営墓地の3種類に分けられます。人気が高いのは公営墓地なのですが、倍率が高いので狙っている人は早めに目星をつけておきましょう。購入前に対応宗派や継承の有無も必ず確認しておいてくださいね。
お墓を選ぶ
お墓と一口に言ってもさまざまな種類があります。最も一般的なものは和型墓石です。特にこだわりがない方は和型墓石にしておけばまず間違いないでしょう。
「ちょっと他の家と違うものがいい」という方は、デザイン暮石という選択肢もあります。従来のお墓の形にとらわれず自由にデザインできるので、こだわりたい方に向いています。
また、最近では形がシンプルな洋型暮石も人気が出てきています。お墓の種類を選ぶ時は、掃除のしやすさや、親族の意見などを参考にするといいですよ。
見積書を出してもらう
どんな墓石にするかが決まったら、トータルの見積書を出してもらいます。デザイン墓石を選ばない限り、相場から大きく外れた金額を提示されることはないでしょう。ある程度の相場を知っておくことはとても大事なので、事前にネットで調べておくか、2〜3社で見積書を出してもらうことをおすすめします。
彫刻原稿を作成する
お墓に彫刻されている原稿を「彫刻原稿」といいます。彫刻原稿はテンプレートがあるので、それで問題なければそのまま進めます。文字のフォントや大きさなども選ぶことができるので、全体のバランスを考えて彫刻原稿を作成してください。この工程はないがしろにされがちなのですが、お墓のイメージを決定づける大事な要素なので、フォント選びは慎重に行いましょう。
また、彫刻する建立者の名前ですが、特に決められたルールはありません。ですが、一般的には一家の大黒柱であることが多く、父親の名前が彫られます。ご存命の方のお名前の場合は、朱を入れるという決まりがあります。
着工
無事に全ての工程が終わったらお墓の建立に移ります。お墓の規模にもよりますが、着工から通常2〜3週間程度で完成します。
完成
お墓が完成したら晴れて引き渡しです。何かあった時のために、保証書を発行してもらうことを忘れないでくださいね。
開眼法要
お墓が完成したらすぐに開眼法要をしなければいけません。 回忌法要やご納骨法要と一緒にする場合もあるのですが、単独でする場合もあります。これは、仏様の魂を入れ込む大事な供養です。僧侶の手配や参加者の日程調整をしなければいけないので、お墓の準備と並行して少しずつ準備を進めておいた方がいいでしょう。
お墓を建てる際の注意点
親族に報告する
お墓を建立する際に忘れてはいけないことのひとつに、親族への報告があります。親族にきちんと報告しておかなければ後々トラブルを招くことがあります。これから代々受け継がれていくことになるので、どこにどういったお墓を建てる予定なのか伝えておきましょう。親族全員が納得した上で契約を結ぶようにしてください。
お墓にかかる全体の費用を把握する
お墓にかかる費用は、建立の時に必要な費用だけでなく、その後の維持管理費用も必要になります。墓地によって管理費は変わるのですが、年間4,000円〜15,000円が相場です。公営霊園はお寺などに比べると安く設定されている場合が多いです。あとから慌てないためにも、維持管理費用はしっかりと把握しておきましょう。
まとめ
お墓の建立は、特にこだわりがない方であればすんなりと進むかもしれません。しかし、墓地の購入からお墓の種類の決定、彫刻原稿の作成など、決めなければいけないことはたくさんあります。全ての工程を考えたらトータル2〜3ヶ月はかかるので、早めに行動することをおすすめします。
長野県松本市にある永田石材本店は、石材加工、お墓・モニュメント設計・製造販売を行っている会社です。 お墓の建立はもちろん、墓地のリフォームやメンテナンスも行っているので、建立後も長くお付き合いさせていただきます。ウェブサイトに施工事例も載せていますし、 「こういったお墓が作りたい」などといったご希望を伝えていただけると、お客様の要望にあったお墓を忠実に再現できます。松本市周辺で石材店を探されている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。